どうも、ステハです。
詰将棋は将棋上達法の王道ですが、
詰将棋を上下逆にして自玉を詰ませるように解く、というのも
効果があると言われています。
(本記事では「逆さ詰将棋」と命名しておきます。)
今まで手を出してこなかった勉強法ですが、
ふとしたきっかけでやってみたので方法や体験談を書いてみます。
続きを読む
どうも、ステハです。
詰将棋は将棋上達法の王道ですが、
詰将棋を上下逆にして自玉を詰ませるように解く、というのも
効果があると言われています。
(本記事では「逆さ詰将棋」と命名しておきます。)
今まで手を出してこなかった勉強法ですが、
ふとしたきっかけでやってみたので方法や体験談を書いてみます。
続きを読む
詰将棋は読みの力を伸ばしていくのに役立ち、
王道の上達法といえます。
なかでも手数ごとにまとまっている本は
段階的な練習に最適です。
様々なシリーズが出版されているので、
それぞれを比較してみました。
突然ですが、あなたは対局中、集中できていますか?
自信をもってYESとは答えられないのではないかと思います。
人間が極度に集中している状態を
「フロー」「ゾーン」などと言いますが、
将棋でフローに入るにはどうすればいいかを徹底的に考察してみました。
詰将棋は、将棋上達法の王道と言えるでしょう。
その一方で、詰将棋をやっても意味がないといった考え方も目にします。
様々な考え方がありますが、私の考え方は、
「詰将棋は将棋上達の一番の近道」というものです。
なぜ、詰将棋なのか。
詰将棋を解くことの効果を整理しつつ、
代わりとなる勉強法も提案してみました。